スタ☆サポ〜京大生が受験サポート〜

【京大生】が受験に役立つ情報をお届け!

アガサ・クリスティ『ABC殺人事件』

今回は『そして誰もいなくなった』で有名なアガサ・クリスティ

ABC殺人事件を読みました。

 

 

f:id:Retto7:20180826124143j:plain

今となってはそのストーリーは数々のミステリで「おきまりのパターン」としてリメイクされています。

 

そんな『ABC殺人事件』について、私が読んで思ったことや豆知識を話していきます。

(注意:一部ネタバレが含まれます!)

 

 

 

 

 

01.ざっくりどんな話?


頭文字がAの街で頭文字がAの人が殺され、B、C……と続いて行くというイメージです。

 

日本なら、

秋田県で浅野さんが、岩手県で伊藤さんが、……」

という感じでしょうか。

 

「なぜABCの順番で殺して行くのか?」「犯人は誰か?」という難問に、名探偵ポアロが挑んでいきます。(本書は「ポアロシリーズ」の中の一冊です。)

 

02.私の推理


私は結構ミステリが好きなので、今回は「犯人のパターン」と「動機」を推理しながら読みました。

 

A、B、C...の殺害犯はすべて同一人物(犯人の推理)

これが一番オーソドックスでしょうか。

動機はなんであれ、一人の人間が、ABC...と順番に人を殺して行く、というパターンです。

 

A、B、C…の殺害犯の一部または全部が別人(犯人の推理)

個人的にはこれが真相だったら一番面白いなあと思いました。

どういうことかというと、、、。

 

まず誰かがAさんを殺します。

それを聞きつけたまた別の誰かが、「ちょうどBさんを殺したいところだったんだ!いまBさんを殺せば、Aさんを殺した犯人に罪をなすりつけられる!!」

と思いつき、Bさんを殺します。

ここでまた別の人が「ちょうどいい!!Cさんを殺して連続殺人犯のしわざに見せ掛けよう!」と思いつき、Cさんを殺す……という具合です。

 

これはいわゆる「便乗殺人」というもので、今回のような「なにかの順番にならって殺していく」という場合には割とよく使われる結末だと思います。

 

この場合、

「真犯人はAさんしか殺すつもりはなかったのに、他の人が便乗したことで連続殺人になってしまい、犯人が同一人物とみなされる」

というパターンと、

「真犯人はもとからA、B、C……と殺して行く予定だったのに、途中で別人が便乗してCを殺してしまったので、真犯人はA、B、D……の殺人を犯し、犯人が同一人物とみなされる」

というパターンにわけられます。

 

前者のパターンの場合、犯人は余計な罪まで被せられることになるわけですね(笑)

(便乗した殺人者はまさにそれを狙っているのです!)

 

 

 A、B、C…のうち真の目的はただ一人(動機の推理)

いわゆる「カモフラージュ」です。

たとえばCさんを殺したいけれど、Cさんだけ殺すと人間関係から、犯人候補として自分があぶり出されてしまう……

 

そんなとき、犯人は

「A、B、C……と殺していけば、猟奇的な殺人とみなされて、Cさんを殺すことが目的だったことがバレないから、自分は犯人候補にならない!!」

と思うわけですね。

 

正直私は動機はこれでほぼ確定だ、と思いました。

 

 

03.読後の感想


私の推理が当たっていたかどうかは別として、正直な感想が

「うまくできてるなあ〜」

というものでした。

 

アガサ・クリスティは今から約100年前の作家です。

それなのにまったく古臭い感じがしないのです。

 

今となっては「お決まり」のパターンかもしれませんが、これを約100年前に書いたと思えば、アガサ・クリスティの才能に感服せざるを得ません。

 

私の評価としては、

 

読みやすさ……★★★★★

面白さ…………★★★★★

意外性…………★★★★☆

 

総合……………★★★★★

 

という感じでしょうか。

 

04.豆知識


氷菓で有名な米澤穂信さんの古典部シリーズ」の第3作クドリャフカの順番は、この『ABC殺人事件』をモチーフにしてストーリーが展開していきます。

 

ちなみに第2作の愚者のエンドロールの副題「Why didn’t she ask EBA ?」(「なぜエバに頼まなかったのか?」は、アガサ・クリスティ『なぜエヴァンズに頼まなかったのか?』をもじっているものと思われます。

 

こんな感じで、現代の日本人作家にも、アガサ・クリスティの影を見ることができるのです。

 

 

 

 

それではこの辺で。失礼します。