スタ☆サポ〜京大生が受験サポート〜

【京大生】が受験に役立つ情報をお届け!

ウィリアムギブスン『ニューロマンサー』

ウィリアムギブスンのSF、『ニューロマンサー』を読みました。

 

f:id:Retto7:20180902180929j:plain

 

「サーバーパンク」というジャンルの火付け役なようで、SF好きな人の中では結構有名なそうです。(私は知りませんでした。)

ヒューゴー賞」「ネビュラ賞」という賞も受賞しており、権威ある作品といえるでしょう。

そこで今回は『ニューロマンサー』の感想や豆知識などをお話ししていきます。

 

 

 

 

 

01.ざっくりどんな話?


「主人公がネット世界で巨大ネットワークを倒す話」です。

 

SFよろしく物語は「ネット世界」の中で進んでいきます。

 

主人公ケイスは、体を離れてネット世界の中に意識を移すことができます。

ケイスはネット世界の中で行動し、「物盗り」をしています。(「ハッキング」のようなものをイメージすればよいでしょう。)

 

雇い主を裏切り、一度はネット世界に入る能力を失いますが、「ヤバい仕事」を引き受けるかわりに能力を再び手に入れます。

 

そしてケイスは巨大ネットワークニューロマンサーを倒すべく、ネット世界で奔走しますーーー。

 

 

 

02.読後の感想


読みながら感じたことは、「新しいなあ」ということです。

 

本作品が書かれたのは1986年ですが、今読んでもまったく不自然がありません。

それどころか、今読んでも先見の明があるなあと思える記述がたくさんあります。

 

たとえば、「現実」世界でケイスはこう嘯きます。

 

「肉だ。すべて肉の問題だ。」

 

ネット世界ならば瞬間移動もできるし、死ぬこともないでしょう。

 

でも現実ではどうでしょう。

どこに行くのにも「体」が必要だし、「体」が衰えれば「死」に近づきます。

「ネットの」世界とは違い、「現実の」世界では、いつも「肉体」の問題がつきまといます。

 

それをケイスは「肉の問題だ」と言っているのです。

 

これは、ネット世代になった現代だからこそ、共感できる人も多いのではないでしょうか。

 

さらに、この作品には「AI(人工知能)」が登場します。

キャラクターたちの会話で、

「賢さは犬並み、ペット並み」「すごく金がかかる」と言われており、本作品が書かれたころのAI観を知ることができます。

 

 

また、本作品のような世界観や考え方は、私の大好きな森博嗣さんと似ているなと感じました。(森博嗣さんについては、のちほどじっっっっっっくり語りたいと思います。)

 

森博嗣の作品の中でも、主人公が肉体を離れてネット世界で活動したり、「現実」の再構築が行われています。(「ネットの世界は非現実か?」のような議論がなされています。)

ウィリアムギブスンにしても、森博嗣さんにしても、その作品はみな20世紀に書かれたものばかり。それなのに現代の世界を見て書いているかのようです。両者の先見の明に驚かざるを得ません。

 

 

 

03.豆知識


本作品には、チューリング警察」なるものが登場します。

 

作中ではAIが「チューリング警察の限度まで賢いものもある」と紹介されています。

 

この「チューリング」なるものが何なのか……。

 

おそらく、イギリスの学者、アラン・チューリングを元ネタとしているのだと思います。

結構有名な人で、イミテーション・ゲームという映画の主人公になっています。

f:id:Retto7:20180902181037j:plain

 

彼は、人間とAIを見分ける「チューリング・テスト」を考案しました。

これは、「ネットで会話している相手が人間か、AIか?」を識別するためのものです。

 

実際にアラン・チューリングはAIととても関わりの深い人間で、それが本作品でも受け継がれ、AIを監視する機関「チューリング警察」として登場しているのでしょう。

 

 

「人間かAIか識別できないくらい人間っぽい」ということは、実際に今起きていますよね?(LINEのあの女の子とか)

 

いつかAIが人間を超える日が来るのか……。SFの夢は終わりません。

 

 

それではこの辺で。失礼します。