スタ☆サポ〜京大生が受験サポート〜

【京大生】が受験に役立つ情報をお届け!

【理系必見!】京大生が語る「理科の勉強の基本のキ」【さあ始めよう】

突然ですが、あなたは理科は得意ですか?

 

 

😄「かなり得意!!」

という人は、いますぐこのページを閉じて、勉強してください(笑)

この記事は見る必要がありません。(笑)

 

😂「理科はニガテ……!!」

そんなあなたは!!

最後までこの記事を読んでくださいね(笑)

 

今回は「理科の勉強の基本のキ」を紹介していきます!

 

 
 
 

 

01.物理・化学・生物の特徴


01-1.物理


物理を要素で分解すると、次のようになります。

 

物理=「基本事項の暗記」×「基本の組み合わせの暗記」

 

物理を攻略するためには、まず基本事項を覚える必要があります。

そして、それらを適切に組み合わせることが求められます。

 

たとえば、

「これはAの公式とBの公式とCの考え方を使うんだな!」

のように、自分で組み合わせを思いつかなければいけません。

 

物理ではこの組み合わせがとても多いので、とにかく演習をつんで、組み合わせのパターンを頭に叩き込みましょう!

 

 

 

01-2.化学


化学は「理論化学&有機化学」と「無機化学」に分けて説明します。

 

理論&有機化学=「基本事項の理解」×「組み合わせ」×「読解力」

無機化学=「日常との繋がりの暗記」×「族との関係の暗記」

 

理論&有機化学は、まずは基本事項を理解するところから始まります。

次にそれらを組み合わせて問題を解いていきます。

ここまでは物理と同じですよね?

でも化学には「読解力」が求められるのです。

私の友人は「化学は難関大になればなるほど現代文の問題になる」と言っていました。

 

私もこれに同感です。

与えられた条件を問題文から読み取り、適切に当てはめる。

ある意味、読解力がないと、計算問題以前に問題が解けないのです。

 

次に無機化学ですが、これは「暗記ゲー」と言っても過言ではないでしょう。

まずは日常とどのように繋がっているのかを暗記して、イメージがつきやすいようにしましょう。

また、「族」との関係を暗記することで、スムーズに問題が解けるようになりますよ!

 

 

 

01-3.生物


生物を要素分解すると、

 

生物=「暗記」×「読解力」×「計算力」

 

物理・化学と違い、生物は「文系チックな」教科です。

極論暗記で乗り切れます。(笑)

そのため、まずは必要事項をガンガン暗記しましょう。これだけでもセンターならそこそこの点は取れます。

また、化学以上に「読解力」が求められます。

計算ももちろんあるのですが、生物は文章を読解する力が物理・化学よりも必要になります。

そのため、ある意味「文系の能力」が必要となる教科なのです。

日頃から問題文をよく読んで、適切に答えられる能力を身につけておきましょう。

 

 

 

02.どれで受験すればいいの?


ここまで物理・化学・生物の3教科の特徴を紹介してきました。

改めておさらいすると、

 

物理:理系度5/5、ハイリスク、ハイリターン

化学:理系度3/5、ミドルリスク、ミドルリターン

生物:理系度1/5、ローリスク、ローリターン

 

 

こうなります。

 

物理はゴリゴリの理系科目なので、極めれば高得点が狙いやすいですが、計算ミスで軽く30点くらい吹っ飛びます。(笑)

そのためハイリスク・ハイリターンです。

 

化学は理系要素にやや文系要素が入るので、計算ミスで点数が大きく吹っ飛ぶという恐れは物理よりも低く、「めっちゃ高得点は狙いにくいけど、計算ミス等で点が消えることもない」ので、ミドルリスク・ミドルリターンです。

 

一方生物はかなり文系要素が含まれてくるので、計算がニガテでも太刀打ちできます。しかし暗記がニガテだとなかなかしんどいものがあるので、理系科目のように極端に高い点数を望むのは難しいです。つまり、ローリスク・ローリターンです。

 

このような特徴を踏まえ、あなたにあった科目を選びましょう。

 

 

 

03.まとめ


ここまで話したことをまとめると

 
  • 物理・化学・生物で、それぞれ特徴が違う

  • 理系度でいうと、生物<化学<物理

  • 自分にあった特徴の科目を選ぼう

 
 

こんな感じです。

 

【p.s.】

理系の人は数学も極めねばなりませんね?

京大生がどんな参考書を使っていたか、気になりませんか?

retto7.hatenablog.com

 

 

 

それではこの辺で。失礼します。